スコアを安定させたいゴルファーにとって、無駄なミスを防ぐ情報だけを選び取ることは最も重要な戦略です。
そんな中、注目を集めているのがT11 PRO × MyVoiceCaddieアプリの連携機能です。
特に「フロント距離だけを見て打つ」「平均飛距離を基準に安全な番手を選ぶ」といった使い方が、スコア安
定に直結する実践法として多くのユーザーから支持されています。
今回は、MyVoiceCaddieを最大限に活用するための設定方法と、ラウンド中に見るべき画面や戦略をわかりや
すく解説します。
スコア安定を目指すならMyVoiceCaddieのフロント距離表示がカギ
安定したプレーが魅力のMyVoiceCaddie。
そんなMyVoiceCaddieですが、ラウンド中に表示される「フロント距離」だけを見るという使い方が注目さ
れています。
MyVoiceCaddieでは、グリーンの「手前」「中央」「奥」の3つの距離が表示されます。
しかし、スコアを安定させたい場合に見るべきなのは「フロント距離」のみです。
なぜなら、グリーン中央距離で番手を選ぶとオーバーする確率が高まり、結果的にボギーやダボのリスクが上
がるからです。
たとえば、グリーン中央が150ヤードで、手前が137ヤードだった場合は、137ヤードに届く番手を選ぶこと
で、グリーン手前に止まる安全なショットが可能になります。
このように、「フロント距離」だけを見て確実に届く番手でプレーすることが、スコアの安定につながるのです。
番手ミスを防ぐにはクラブ平均飛距離の設定が重要
番手選びが正確なゴルファーはミスが少ないもの。
そんなゴルファーになるためには、MyVoiceCaddieアプリでの「クラブ平均飛距離」の設定が非常に重要に
なります。
ラウンド前にアプリで「クラブ管理」を開き、ドライバーや7番アイアンなど、よく使う番手の平均飛距離を
入力します。
ここで注意したいのは、「理想の飛距離」ではなく「現実の飛距離」を設定することです。
特に「自信がある番手」の正確な飛距離を設定することで、T11 PROが提案する番手の精度が向上します。
例えば、52度ウェッジや54度ウェッジで80〜100ヤードをカバーできるように設定すれば、セカンドやアプロ
ーチでのミスを防ぎやすくなります。
自分の飛距離を正しく把握し、アプリに反映させることで、番手ミスによる大叩きを防ぐことができるので
す。
MyVoiceCaddieアプリ連携で実現する“ミスしないラウンド術”
ミスを極力なくす戦略を得意とするMyVoiceCaddie。
そんなMyVoiceCaddieですが、T11 PROとのアプリ連携によって「ミスを誘発する情報を遮断する設計」が話
題になっています。
まず、ラウンド前に「Quick GPS」をONにしておけば、スタート前のイライラするGPS捕捉待ち時間を短縮で
きます。
この小さな工夫が、ラウンド中のリズムを守るポイントです。
さらに、通知設定は「OFF」にするのがおすすめです。
LINEや電話がプレー中に入ることで集中が切れてしまうことは少なくありません。
あえて通知をオフにすることで、自分のプレーに100%集中できる環境を作ることができます。
また、T11 PROでは「林からの脱出」や「フェアウェイまでの距離」が一目で分かるので、無理に攻める必要
がなくなります。
結果として、安全な戦略をとることができ、ミスによる大叩きを避けるプレーが可能になるのです。
まとめ
MyVoiceCaddieは、「フロント距離表示」「平均飛距離設定」「T11 PROとの連携」によって、スコア安定のた
めのミス削減機能を実現しています。
設定の工夫と活用次第で、大叩きのリスクを大きく減らすことができそうです。

コメント