メジャーリーグでも大活躍している山本由伸さん。
圧倒的な制球力と変幻自在な変化球で、多くのファンを魅了しています。
そんな山本由伸さんですが、実は「普通の野球少年」だったという少年時代のエピソードをご存じでしょう
か?
この記事では、山本さんの意外ともいえる少年時代の素顔や努力の軌跡を、当時の証言やエピソードから紐解
いていきます。
山本由伸の小学生時代は本当に普通だった?
ロバーツ監督とのハグからの男泣き。山本由伸かっこよすぎるだろまじで。
— スポーツ詳しい人 (@sports_kuwac) November 2, 2025
pic.twitter.com/SuU0gwINbk
プロで大活躍する山本由伸さん。
そんな山本さんですが、少年時代は「どこにでもいる普通の野球少年だった」と指導者が語っています。
小学生時代の山本さんは、特別目立つ存在ではなく、コツコツと練習を積み重ねるタイプだったそうです。
派手なプレーよりも、地味ながらも基本を大切にする姿勢がすでにあったといいます。
また、野球を始めたきっかけは父親の影響だったとも言われていますが、家族構成や具体的なチーム名などは
公にはされていません。
とはいえ、この時期に「地元・岡山県備前市」の地域チームで活動していたことは確認されています。
この地元の環境が、後の彼の精神的な土台を育てたのかもしれません。
中学時代の山本由伸は変化球の名手だった?
野球への理解が一気に深まる中学時代。
山本由伸さんはこの時期、すでに現在の武器となる変化球の基礎を身につけていたといいます。
特に中学3年の頃には、「コントロール重視」でありながらも、遊び心を持った変化球投手として頭角を現して
いきました。
代表的なのが、現在も彼の決め球である「大きなカーブ」です。
これは中学時代にすでに実戦で使いこなしていたといわれており、当時のチームメイトや指導者からは「精密
機械のようだった」とも称されています。
また、投球フォームも当時はオーソドックスな右オーバースローで、現在のような「やり投げを参考にしたフ
ォーム」とは異なっていました。
技術的な工夫や追求心がすでに芽生えていた証拠といえるでしょう。
悔し涙に隠された努力と覚醒の瞬間とは?
常に明るい印象の山本由伸さん。
しかし、少年時代には何度も悔し涙を流していたという証言もあります。
その涙は「勝ちたいのに勝てない」「やりたいのに結果が出ない」ことに対する本気の悔しさだったそうで
す。
地元メディアのインタビューでも、恩師が「負けた試合のあと、ひとりで泣いていた」と語っており、山本さ
んの真剣さがうかがえます。
こうした経験の中で、「もっと上手くなりたい」「プロになりたい」という強い意志が固まり、意識も行動も一
気に変わっていったと言われています。
特に中学卒業後、高校に入ってからの成長スピードは驚異的でした。
元指導者たちも「今でも信じられない」と語るほどの進化を見せ、わずか数年でプロの舞台へと駆け上がって
いったのです。
まとめ
山本由伸さんの少年時代は、確かに「普通の野球少年」だったようです。
しかし、その裏には悔し涙や変化球への探求心があり、徐々に才能が育まれていきました。
小さな積み重ねと揺るがぬ意志が、現在の山本由伸さんの強さにつながっているのかもしれません。

コメント